ベビー用品のレンタルは双葉堂 地域支持率NO1

双葉堂

子育て応援ブログ

blog

プレママのための安心出産ガイド


妊娠したことが分かったらどうすればいいの?

そんなプレママにすこしでもお役に立ててもらえればと思い妊娠~出産後までの流れを順番に見ていきましょう。

①母子手帳をもらう

妊娠が確定しましたら医療機関で妊娠届出書を発行してもらいます。
その後、最寄りの自治体(各市区町村)に提出します。地域により直接自治体で妊娠届出書をもらい申告できる場合もあります。
また、印鑑や本人確認書類、マイナンバー、医療機関の証明書など、手続きに必要なものもさまざまです。各自治体のホームページなどを確認してください。

②健康診断を定期的に受ける

母子手帳の交付を受けることにより妊婦健康診断が始まります。
おおよそ14回の検診です。初めは4週間に1回、7か月頃より2週間に1回、10か月頃より1週間に1回程度のペースでの受診になります。

③出産する病院を決めて分娩予約をする

医療機関によってもことなりますが、分娩の予約は遅くとも妊娠20週あたりまでには済ませておきましょう。分娩ができる医療機関が限られている地域だと、予約枠が埋まってしまう可能性もあるため、妊娠が分かった時点で仮予約だけでもしておくと安心です。
里帰り出産を希望する場合には、妊婦検診で通っている病院にその意思を伝え、里帰りの前に紹介状をもらっておきましょう。里帰り先の医療機関に分娩予約をし、診察を受けておくことも忘れずに。

④出産に備えて入院の準備をする

入院に必要なものは前もって準備しておきましょう。

《手荷物》・母子手帳・健康保険証・診察券・携帯電話・スマホ・お金 など

《入院用バッグ・ママ用》・パジャマ・下着・カーディガン・産褥ショーツ・ナプキン・母乳パッド・退院着 など

《赤ちゃん用》・肌着・おくるみ・おむつ・退院用の服(ドレス) など

⑤赤ちゃんが産まれた後の準備をしておく

退院後にすぐに必要になるものは、余裕をもって準備しておくことが大切です。出産予定日に合わせて事前に準備しておきましょう。
《必要なものリスト》
ベビーベッドなどの寝具
ベビーシート(新生児対応のチャイルドシート)
ベビーバス ・沐浴用品
体重計
ミルクや哺乳瓶   ・おむつ  など

⑥少し落ち着いてから必要になってくるものを準備する

事前に準備しておくにこしたことはないですが、外出時に必要なものや落ち着いてから必要なものは出産後でも問題ありません。
《必要なものリスト》
ベビーカー
ラック
バウンサー ・抱っこひも  など

ここまでできれば準備は万全ですね!!

 

出産前に準備しておきたいもの ランキング1,2,3前のページ

赤ちゃんを快適に寝かせてあげるためのマットがついに誕生!!次のページ

関連記事

  1. blog

    産前産後の国民年金保険料が免除されます!!

    平成31年4月より産前産後のママの国民年金保険料が出産日(又は出産予定…

  2. blog

    パパにもできる赤ちゃんの寝かしつけのコツ①

    ここでは、お乳のでないパパにもできる赤ちゃんの寝かしつけのコツをご紹介…

  3. blog

    ラクーナ クッション フリーAC グレー(GR)のご紹介

    アップリカの新機構おすすめA型ベビーカーです。4輪フリ…

  4. blog

    地域SDGs企業のS認証に登録されました

    ESG経営や社会課題の解決を目指す企業に対する認証制度・S認証に「…

  5. blog

    プレママ必見‼A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いと選び方

    A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いと選び方ベビーカーを選ぶ際…

  6. blog

    京都市輝く地域企業表彰【地域企業輝き賞】を受賞いたしました。

    お陰さまで、京都市が提唱する「京都・地域企業宣言」の理念に基づき表…

最近の記事

© Futabado Inc.