ベビー用品のレンタルは双葉堂 地域支持率NO1

双葉堂

子育て応援ブログ

blog

ベビーベッドの選び方|サイズ・機能・トレンド比較

1. はじめに|「ベビーベッド 選び方」で失敗しないために

「ベビーベッドって本当に必要?」「どんなタイプを選べばいいの?」と悩んでいるプレママ・パパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんを迎える準備の中で、ベビーベッドは大きな買い物の一つです。選び方を間違えると後悔するだけでなく、赤ちゃんの安全や快適さにも影響します。

2. ベビーベッドが必要な理由|メリット

2-1. ベビーベッドの基本的なメリット

ベビーベッドを使用することで、以下のようなメリットがあります:

  • 赤ちゃんの安全確保(転落・ペットや兄弟から守る)
    柵があるベビーベッドは、赤ちゃんが転落したり、ペットや上のお子さんのイタズラから守ることができます。双葉堂では「赤ちゃんに安全なスペースを確保してあげる」ことの重要性を強調しています。特に、上のお子さんやペットがいる家庭では、赤ちゃんを守るためのバリアとして機能します。
  • ホコリ・アレルゲン対策(床からの高さで清潔を保つ)
    私たちが暮らす部屋の床から30cmまでのところには「沈降層」というホコリの層ができます。花粉やダニを含むこのハウスダストはアレルギーの大きな原因となります。肺呼吸を始めたばかりの赤ちゃんを守るには、この「沈降層」より上で寝かせることが大切です。
  • 体温調節のしやすさ(床は冷たく、適温をキープ)
    部屋の温度は床が一番低く、上に行くに従って高くなります。ベビーベッドを使用することで、夏でも冬でも丁度よい室温を保つことが可能になります。室温計は赤ちゃんの寝ている高さに付けることもポイントです。
  • 寝返り時の安全確保(窒息や転落防止)
    赤ちゃんが寝返りを始めると、布団や枕での窒息リスクが高まります。ベビーベッドは適切な硬さのマットレスと空間設計により、こうしたリスクを軽減します。また、海外でもよく問題になっている添い寝による乳児突然死症候群(SIDS)という痛ましい事故を少しでも減らすことにもつながります。
  • 腰痛軽減(ハイタイプならお世話が楽)
    特にハイタイプのベビーベッドは、親が腰を曲げずに赤ちゃんのお世話ができるため、腰痛予防に役立ちます。おむつ替えも立ったままの楽な姿勢でできるので、産後の身体的負担を軽減できます。

2-2. 実は「ベビーベッドなし」派も増えている?

近年、「添い寝派」や「ベッドインベッド派」も増加中
SNSなどの影響もあり、ベビーベッドを使わず親と一緒に寝る「添い寝派」や、大人用ベッドの上に小さなベッドを置く「ベッドインベッド派」も増えています。それぞれのメリット・デメリットを理解して選ぶことが重要です。

ベビーベッドなしでの育児のメリットとデメリットを比較

項目 ベビーベッドあり ベビーベッドなし(添い寝)
安全性 高い(柵や高さで保護) 転落リスクがある
快適性 ホコリが少なく体温調節しやすい 大人用ベッドの環境次第
利便性 おむつ替えや寝かしつけが楽 夜間の授乳が楽
スペース 場所を取る コンパクトに済む

【結論】家庭のスタイルに合わせた選択を!
どちらが絶対に正しいという答えはありません。家族構成、住環境、育児スタイルに合わせて選ぶことが大切です。ただし、安全面を最優先に考えることをおすすめします。

コンパクト・添い寝ベビーベッド

3. これで迷わない!ベビーベッドの選び方ガイド

3-1. ベビーベッドのサイズ比較

双葉堂のベビーベッドは、大きく【小さめサイズ】と【標準サイズ】に分かれています。それぞれのサイズごとに、特徴や向いている環境が異なるので、自宅の間取りや使用期間を考慮して選びましょう。

ベビーコット・ソイネル(HZDMJ)+専用敷ふとんセット

【小さめサイズ】のラインナップ

サイズ 内寸 使用目安 代表的な商品
ミニサイズ 90×60cm 新生児~6ヵ月頃 HB・LB・ココネル
Sサイズ 104×63cm 新生児~9ヵ月頃 HA・LA
ハーフサイズ 70×60cm 新生児~3ヵ月頃 ハーフ
スリムサイズ 90×50cm 新生児~3ヵ月頃 スリム・ソイネル

小さめサイズは、マンションのベッドの間、産後すぐの時期、里帰り時などにとても便利です。特に「ミニサイズ」と「Sサイズ」は比較的長く使えるため、コンパクトでありながら実用的です。ハーフサイズやスリムサイズは非常にコンパクトなため、短期間の使用や狭いスペースに最適です。

ベスト スリーオープンLA

Sサイズ:スリーオープンLA

新方式3オープン機能・収納棚付き・四輪キャスター付

使用月齢 ゆったり9ヶ月児まで
サイズ 外径 長さ108.3×幅73.6×高さ94.0cm
内径 長さ103.5×幅63cm
床板の高さ 3段階調節:床から46.6、40.6、17.6cm
どっちでもツーオープンHA

Sサイズ:どっちでもツーオープンHA

立ベッドタイプ・収納棚付き・四輪キャスター付。

使用月齢 ゆったり9ヶ月児まで
サイズ 外径 長さ108.5×幅69.1×高さ109.8cm
内径 長さ103.5×幅63cm
床板の高さ 2段階調節:床から70.0cm、44.0cm
ベスト スリーオープンLB

ミニサイズ:スリーオープンLB

新方式3オープン機能・収納棚付き・四輪キャスター付。

使用月齢 6ヶ月児まで
サイズ 外径 長さ94.8×幅70.6×高さ94.0cm
内径 長さ90.0×幅60.0cm
床板の高さ 3段階調節:床から46.6、40.6、17.6cm

ミニサイズ:スリーオープンHB

:収納棚・四輪キャスター付。

使用月齢 6ヶ月児まで
サイズ 外径 長さ95.0×幅66.1×高さ109.8cm
内径 長さ90.0×幅60.0cm
床板の高さ 2段階調節:床から70.0cm、44.0cm
ベビーコット・ハーフ

ハーフサイズ:ベビーコット・ハーフ

床板4段階調節・赤ちゃんグッズ収納用棚付/畳半分の省スペース・4輪キャスター付。

使用月齢 新生児~3ヶ月頃まで
サイズ 外径 長74×幅67×高87cm
内径 長70×幅60cm
床板の高さ 4段階調節:床から59.6、50.6、45.6、39.6cm
ベビーコット・スリム

スリムサイズ:ベビーコット・スリム

スリムなミニサイズ:2輪キャスター付。

使用月齢 新生児~3ヶ月頃まで
サイズ 外径 長さ95.5×幅55×高さ90cm
内径 長さ90.0×幅50.0×深さ31.5cm
床板の高さ 床から58cm

【標準サイズ】のラインナップ

標準サイズは成長に合わせて長期間使用できるため、経済的です。床板の高さを調節できるタイプが多く、赤ちゃんの成長段階に応じて最適な環境を提供できます。また、サークルとしても活用できるモデルもあり、多機能性が特徴です。

標準サイズベビーベッド商品ラインナップはこちら

3-2. 高さ・機能の選び方

高さで選ぶ

双葉堂のベビーベッドは、高さによっても使いやすさが変わります。ライフスタイルに合わせて選びましょう。

【ハイタイプ】— 腰への負担を軽減したい方向け

ハイタイプは床板が高い位置にあるため、立ったままでも楽な姿勢で赤ちゃんのお世話ができます。おむつ替えや着替えの際に腰を曲げる必要がなく、産後の体への負担を軽減できるのが最大のメリットです。床板の下がスッキリ空いているのでお掃除もしやすく、収納にも便利です。

ハイタイプ 小さめサイズ

ハイタイプ 標準サイズ

【ロータイプ】— 和室や添い寝したい方向け

ロータイプは床板が低い位置にあるため、和室やフローリングに直接布団を敷いて寝る環境でも違和感なく使えます。親が床に座ったままでも赤ちゃんを見守りやすく、夜間の授乳などの際にも便利です。また、赤ちゃんが成長してつかまり立ちをするようになった時も安全です。

ロータイプ 小さめサイズ

ロータイプ 標準サイズ

扉の種類で選ぶ

【スライド扉】— ベッドサイドに設置する方向け

スライド扉は上下にスライドして開閉するタイプなので、ベッドサイドに設置しても扉が邪魔になりません。狭いスペースでも使いやすく、赤ちゃんへのアクセスがスムーズです。

スライド扉 小さめサイズ

スライド扉 標準サイズ

【前方開き扉(通称パッタリタイプ)】— 経済性重視の方向け

前方に開く扉タイプは、構造がシンプルで丈夫なのが特徴です。価格も比較的リーズナブルなので、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。ただし、開閉時に前方のスペースが必要になるため、設置場所には注意が必要です。

前方開き扉小さめサイズ

前方開き扉標準サイズ

キャスター数で選ぶ

【4輪キャスター】— 頻繁に移動させたい方向け

4輪キャスターのベッドは、あらゆる方向にスムーズに動かせるため、掃除の際や部屋の模様替え、日当たりに合わせた配置変更などが簡単にできます。特に広めのお部屋で使用する場合や、昼と夜で場所を変える習慣がある場合に便利です。

4輪キャスター 小さめサイズ

4輪キャスター 標準サイズ

【2輪キャスター】— 安定性重視の方向け

2輪キャスターは前側または片側にのみキャスターがついているタイプです。移動時は少し持ち上げる必要がありますが、その分安定性が高く、不意に動いてしまうリスクが少ないのが特徴です。赤ちゃんが大きくなってつかまり立ちをする頃には、安定性が重要になります。

2輪キャスター 小さめサイズ

2輪キャスター 標準サイズ

収納板の有無で選ぶ

【収納板あり】— 収納スペースが欲しい方向け

収納板があるモデルは、おむつやタオル、着替えなどの赤ちゃん用品をすぐ手の届く場所に置けるので、お世話がスムーズになります。また、ベッド下の掃除の際にも、荷物と一緒にベッドを移動できるので便利です。

収納板あり 小さめサイズ

収納板あり 標準サイズ

3-3. マットレスの選び方

双葉堂では赤ちゃんの快適な睡眠のために「快適エアスリープマット」をご提案しています:

快適エアスリープマットの特徴


  • 中材:ポリエステル樹脂繊維が弾力を生み出し、沈み込みや身体の圧力を分散し自然な寝姿勢をつくりだしてくれます。
  • 外カバー:通気性抜群の3Dメッシュ素材が不快な寝汗や湿気を解消。ポリエステル100%なので洗濯ができ衛生的です。

科学の進歩によって、それに劣らない吸湿性と通気性、そして適度の堅さを備えたマットが誕生しました。実際にレンタルしたお客様からは「赤ちゃんの汗疹(あせも)がおさまった」という嬉しい報告もあります。

快適エアスリープマットの詳細を見る

4. 買う?借りる?ベビーベッドの購入・レンタル比較

4-1. 購入 vs レンタル|どっちがお得?

項目 購入 レンタル
コスト 長期的に見ると安い 短期間ならお得
保管・処分 収納場所が必要 使い終わったら返却OK
清潔さ 新品を選べる メンテナンス済みでも使用感あり

双葉堂では、お母さんが安心して使っていただくためにレンタルしていただいた方には無料でベビーベッドの組立・設置、チャイルドシートの取付などを当社社員が直接おこなっております。地域に密着したサービスだからこそできることが強みです。

レンタルに向いている人

  • 里帰り出産の間だけ使いたい
  •  使った後の処分に困りたくない
  • 高級ベビーベッドを試したい

双葉堂のレンタルサービスは、ベッド・チャイルドシート・ベビーラックなど全ての商品を組立から使用方法までを説明しながらお届けします。また、安全な使い方のアドバイスも受けられるので初めての育児でも安心です。

双葉堂の利用ガイドを詳しく見る

5. 先輩ママの体験談|よかった&後悔したポイント

「よかった!」

  • 「ハイタイプにしたら腰痛にならずに済んだ」(30代・初産ママ)
  • 「キャスター付きで部屋間の移動が便利だった」(20代・2人目ママ)
  • 「収納付きにして、お世話がスムーズだった」(30代・初産ママ)
  • 「快適エアスリープマットで赤ちゃんの汗疹が改善した」(20代・初産ママ)

「後悔した…」

  • 「サイズが大きすぎて置く場所がなかった」(30代・マンション住まい)
  • 「ミニサイズにしたらすぐ狭くなった」(20代・成長が早かった赤ちゃん)
  • 「扉の種類を考えずに選んで、開閉が不便だった」(30代・ベッドサイドに設置したママ)

【結論】育児スタイルに合った選び方を!
先輩ママの経験から学べることは多いですが、最終的には自分の家庭環境と育児スタイルに合った選択をすることが大切です。

6. 夜もぐっすり♪赤ちゃんが快眠できる5つのコツ

ベビーベッドを選んだ後は、赤ちゃんの快適な睡眠環境づくりも大切です。夜に赤ちゃんがぐずって寝てくれないとお母さんも睡眠不足になってしまい、疲労が溜まってしまいます。そんな時は、お父さんのサポートはもちろん必要ですが、なるべく赤ちゃんがぐっすり寝てくれるような環境をつくっていくことが大切です。

1. ルーティンを作る

赤ちゃんに寝る時間帯を教えるために、毎晩同じ時間に同じルーティンを行うことが大切です。入浴、おむつ替え、絵本の読み聞かせ、歌を歌うなど、15〜30分の短い時間で完了できることがおすすめです。

2. 落ち着かせる

寝る前に赤ちゃんを落ち着かせることが重要です。お風呂に入れたり、マッサージをしてあげたり、静かな場所に連れて行ったりして、赤ちゃんのリラックスできる環境をつくりましょう。上を向いている赤ちゃんは蛍光灯などの光が直接目に入ってしまうので、灯りを少し暗くしていくこともおすすめです。

3. 安心感を与える

赤ちゃんが安心できるように、特別なブランケットやお気に入りのおもちゃを与えると安心感ができ効果的です。赤ちゃんがリラックスして寝入ることにつながります。

4. 睡眠環境を整える

赤ちゃんの寝室を暗く、静かにし、適度な温度に保ちます。また、寝袋やオムツを交換することで、赤ちゃんが快適に眠れるようにします。双葉堂の「快適エアスリープマット」などの通気性の良いマットレスを使用することで、寝汗による不快感を軽減できます。

5. 安全を確保する

 

赤ちゃんが寝る場所は安全であることを確認します。ベッドやベビーベッドの周りに障害物がないか、赤ちゃんが落ちたり、窒息したりしないようにします。双葉堂のような専門店では、安全な使い方のアドバイスも受けられます。

赤ちゃんの寝かしつけ方法は、年齢や性格、親のスタイルによって異なりますが、これらの方法を組み合わせることで、赤ちゃんの快適な睡眠を促すことができるでしょう。

7. ベビーベッドを安全にお使いいただくために

安全性は何よりも優先されるべき要素です。双葉堂では安全なベビーベッドの提供に力を入れています。

海外製ベビーベッドの事故に学ぶ

近年、アメリカでフィッシャープライス製の簡易ベビーベッドによる事故が問題になりました。このような悲しい事故が起こらないよう、日本でも早めの対策が必要です。事故の原因としては以下のような点が指摘されています:

  1. 沈み込み過ぎる構造
  2. ふかふか過ぎるシート
  3. ベルトの不使用 など

双葉堂の安全対策

このような問題に対して、日本では通常のベビーベッド(特に新生児)では「固綿ふとん」の使用が推奨されています。双葉堂でも「固綿ふとん」はもちろん、中空構造の「エアスリープマット」「スプリングマット」等を導入しています。

また、日本のベビーラックは沈み込むような構造にはなっておらず、タイヤが付いているためお母さんの近くまで運べて赤ちゃんの状態がすぐに確認できるという利点があります。ただし、ベルトの装着は必ず行うことが重要です。

地域密着サービスの取り組み

私たち双葉堂では地域密着サービスでベビー用品専門のスタッフがベッド・チャイルドシート・ベビーラックなど全ての商品を組立から使用方法までを説明しながらお届けしておりますので、安心してお使いいただけます。

8. 双葉堂が目指すもの:持続可能なベビー用品提供

私たち双葉堂は昭和40年にベビーベッドレンタル業として京都の中心地・京都府庁のそばで開業しました。密度が高く弾力性にも優れた国産のブナ材を主に使用することにより「ベッドをベッドとして再生する」ことを可能にしました。短期間での使用で使い捨てされることが当たり前だったことに疑問を感じたのが始まりでした。

使い捨てを良しとした高度経済成長期を経てようやく資源を大切にする世の中になってきたことはとても良いことだと思います。双葉堂はお母さんが安心して使っていただくためにレンタルしていただいた方には無料でベビーベッドの組立・設置、チャイルドシートの取付などを当社社員が直接おこなっております。地域に密着したサービスだからこそできることだと自負しております。

双葉堂のビジョン

これからもより良いものを「安全」に、そして「安心」して使って頂けるよう提供し、家計経済的にも地球環境的にもエコな子育てをしてもらえるように努力していきたいと考えております。分かち合い社会の到来に向けた循環型の持続可能なシステムを推進し地域に貢献できれば幸いです。

創業当時のカタログ↓

9. まとめ|あなたに最適なベビーベッドの選び方

ベビーベッドは安全性&使いやすさが最優先!

サイズ・高さ・機能のバランスを考えることが大事

あなたのライフスタイルに合わせて選ぼう

  • 場所を取らないコンパクトさが欲しい → 小さめサイズ
  • 長く使いたい → 標準サイズ
  • 腰への負担を減らしたい → ハイタイプ
  • 和室などで使う → ロータイプ
  • ベッドサイドで使う → スライド扉
  • よく移動させたい → 4輪キャスター
  • 収納スペースが欲しい → 収納板あり

\あなたにピッタリのベビーベッドを探す/
双葉堂のベビーベッドレンタルはこちら

プレママ必見‼A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いと選び方前のページ

安産祈願『戌(いぬ)の日』って何・・・?次のページ

関連記事

  1. blog

    おすすめチャイルドシート①=新生児編(0ヵ月~)=

    まず、新生児さんからのチャイルドシート(ベビーシート)としては、 …

  2. blog

    産前産後の国民年金保険料が免除されます!!

    平成31年4月より産前産後のママの国民年金保険料が出産日(又は出産予定…

  3. blog

    新着ベビーカー!!

    Runfee (ランフィ) RA8 アビスブルー(BL) シュシュグレ…

  4. blog

    新型コロナウイルス対策につきまして

    新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から以下の取組を継続して行ってお…

  5. blog

    赤ちゃんを快適に寝かせてあげるためのマットがついに誕生!!

    寝ている赤ちゃんが汗疹(あせも)になりにくいように空気の層をつくること…

  6. blog

    地域SDGs企業のS認証に登録されました

    ESG経営や社会課題の解決を目指す企業に対する認証制度・S認証に「…

最近の記事
  1. 赤ちゃんをあやすお母さん

© Futabado Inc.